今年も市の指定無形文化財・竹工芸作家の箕浦竹甫先生を講師にお迎えし、
竹細工製作講座を開催する運びとなりました。
水曜日コース・土曜日コース各4回ずつの連続講座となります。
●日程
・土曜日コース:1/30・2/6・2/13・2/20
・水曜日コース:2/3・2/10・2/17・2/24
●時間:いずれも午後1時半から2時間程度
●場所:篠山市河原町「to teyany」
※会場は変わるかも知れません。
●参加費:通しで4000円
今年は一般社団法人ノオトと共催しており
「ささやまな日々。」と言う事業の一環にもなっています。
水曜コース、土曜コース
只今、参加者募集中です。
参加申し込み・お問い合わせは
才本建築事務所まで、お願いいたします。
竹細工製作講座を開催する運びとなりました。
水曜日コース・土曜日コース各4回ずつの連続講座となります。
●日程
・土曜日コース:1/30・2/6・2/13・2/20
・水曜日コース:2/3・2/10・2/17・2/24
●時間:いずれも午後1時半から2時間程度
●場所:篠山市河原町「to teyany」
※会場は変わるかも知れません。
●参加費:通しで4000円
今年は一般社団法人ノオトと共催しており
「ささやまな日々。」と言う事業の一環にもなっています。
水曜コース、土曜コース
只今、参加者募集中です。
参加申し込み・お問い合わせは
才本建築事務所まで、お願いいたします。
PR
本日10/15
関西テレビの夕方のニュース
スーパーニュースアンカーで
http://www.ktv.co.jp/anchor/
集落丸山の特集が放送されます。
私が、これを知ったのもギリギリ。
なのでブログに書くのもギリギリになってしまいましたが
もしも見られる方は、見て下さい。
集落丸山、本当に素敵な場所に仕上がっています。
関西テレビの夕方のニュース
スーパーニュースアンカーで
http://www.ktv.co.jp/anchor/
集落丸山の特集が放送されます。
私が、これを知ったのもギリギリ。
なのでブログに書くのもギリギリになってしまいましたが
もしも見られる方は、見て下さい。
集落丸山、本当に素敵な場所に仕上がっています。
篠山丸山地区では、江戸末期の茅葺民家を宿泊施設に改修中です。6月から解体工事に着手して
新建材に覆われていた室内は、徐々に本来の力強い姿を現してきました。否定されがちな
煤けた天井や梁を覆った時代も、一過程として記録に留め聞き取りを行っておこうと思います。
工事は、篠山をフィールドとする若手大工の会「若匠(じゃくしょう)」が中心となって
行っています。地域に根差し、地域資源(古民家)を維持・発展させようとしています。
若匠はスタートをきったばかりです。名前には組織も技術もまだまだ「弱小」だという
謙譲の意がこもっています。今後の彼らの活躍に期待し是非応援を宜しくお願いします。
新建材に覆われていた室内は、徐々に本来の力強い姿を現してきました。否定されがちな
煤けた天井や梁を覆った時代も、一過程として記録に留め聞き取りを行っておこうと思います。
工事は、篠山をフィールドとする若手大工の会「若匠(じゃくしょう)」が中心となって
行っています。地域に根差し、地域資源(古民家)を維持・発展させようとしています。
若匠はスタートをきったばかりです。名前には組織も技術もまだまだ「弱小」だという
謙譲の意がこもっています。今後の彼らの活躍に期待し是非応援を宜しくお願いします。
滞っていたホームページですが、ようやく更新となります。
内容としましては、作品紹介、伝建地区、
受賞等、新聞記事等の掲載が主となります。
だんだんと暖かくなり、気持ちの良い季節となりました。
心地よい時期というものはすぐに終わってしまうので、
今の季節を一日一日味わって過ごしたいと思っております。
みなさまはお変わりございませんでしょうか?
やくらにある手水鉢の話は
ちょくちょくブログで取り上げさせて頂いておりますが、
先日、冬の間放置していた手水鉢の掃除をしました。
もう何も住んではいないだろう、と勝手に思っていたのですが・・・
なんと、メダカとエビが繁殖+成長していました。
やはり野生育ちの生き物は強いのでしょうか。
日が当たると急激に藻が発生する手水鉢の中で、
たくさんのメダカたちが暮らしています。
そんな優雅な陽の下、日々成長するのは雑草も同じです。
うーん、やはり野生は強い。
荒れ果てたやくらに戻らないよう、手入れが必要なようです。
大寒を過ぎましたが、相変わらず篠山は寒いですが、
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
ホームページでも告知させていただいておりますが、
2月2日(土)・3日(日)10:00~15:00
鳳凰会館・川端家(河原町伝建地区内)にて
「竹民具が伝える重伝建地区篠山」
というイベントが行われます。
篠山市指定無形文化財竹工芸作家の箕浦竹甫さん
(竹林整備・灯篭作りでお世話になりました)
の作品展示や、竹民具つくりに参加下さっている方々が
製作された竹民具の展示。
また、篠山に伝わる古い竹民具を集めて展示、
実際に使用して昔の暮らしに触れてみよう、というものです。
是非ご参加ください!!
ホームページの方も、伝建地区の部分を更新しました。
なかなか更新が滞ってしまっています。
そんな中、できるだけ毎回トップの切り替わる画像を変えています。
お気づきでしたでしょうか?
今回はあまりホームページで取り上げられていない
やくらでの生活の1シーンの写真も使われています。
たまに新しい写真が登場するのでコチラもお楽しみください。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
ホームページでも告知させていただいておりますが、
2月2日(土)・3日(日)10:00~15:00
鳳凰会館・川端家(河原町伝建地区内)にて
「竹民具が伝える重伝建地区篠山」
というイベントが行われます。
篠山市指定無形文化財竹工芸作家の箕浦竹甫さん
(竹林整備・灯篭作りでお世話になりました)
の作品展示や、竹民具つくりに参加下さっている方々が
製作された竹民具の展示。
また、篠山に伝わる古い竹民具を集めて展示、
実際に使用して昔の暮らしに触れてみよう、というものです。
是非ご参加ください!!
ホームページの方も、伝建地区の部分を更新しました。
なかなか更新が滞ってしまっています。
そんな中、できるだけ毎回トップの切り替わる画像を変えています。
お気づきでしたでしょうか?
今回はあまりホームページで取り上げられていない
やくらでの生活の1シーンの写真も使われています。
たまに新しい写真が登場するのでコチラもお楽しみください。